1808件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

たち日本共産党議員団が行った市民アンケート調査結果からも、暮らし向きが悪くなった原因として、「国保料等負担が重い。」と答えています。  年金の削減や実質賃金のマイナスが続いています。また、物価高騰も続いています。今こそ、払える保険料にするべきです。  よって、議案第4号に反対します。  続いて、議案第6号、令和5年度姫路市後期高齢者医療事業特別会計予算に反対します。  

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

事業は、474万5,000円の予算を計上し、ひきこもり状態にある人の推計数や支援のニーズを把握するため、市民アンケート実施するものであります。 分科会において、市民アンケートはいつ実施する予定であるのか、との質問がありました。 当局の答弁によりますと、現在のところ、アンケート内容実施時期については具体的に決めてはいないものの、秋頃までには実施したいと考えている、とのことでありました。

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

魅力客観的評価は、令和2年7月に実施した市民アンケート調査において、「住宅都市魅力が受け継がれ、高められている」と感じておられる方が全体の約8割を占めております。これは、まちづくり評価項目のうち、満足度が最も高く、市の進める施策方向性は、市民皆様が思い描かれている「芦屋」と違わず、その思いは十分に共有できているものと考えております。 

宝塚市議会 2022-12-16 令和 4年12月16日文教生活常任委員会-12月16日-01号

その庁内検討会のほうにつきましては、7部の18名の室長級課長級職員構成をいたしまして、前計画評価とか、市民アンケートをいたしましたので、市民アンケート内容の確認ですとか、第3次計画策定に関係することを検討いたしました。庁内検討会委員構成等につきましては、本編のほうの43ページに記載してございます。また御覧いただければというふうに思います。

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

令和2年7月に、芦屋まちづくりについての市民アンケート調査結果報告書というのがあって、これを見ていたらちょうど災害に関するアンケートが載っているんですね。この中に避難行動を始めるきっかけを決めているという方が、このアンケート回答された方は1,430人いるんですけれど、残念ながら僅か10.7%、153人という数字が出ていて、約1割なんですね。

芦屋市議会 2022-12-07 12月07日-02号

市民アンケートでも高い満足度を得られているようで、市民皆様と実際に手続を行う市役所の職員、双方にとって効率性が向上していることが分かります。 本市においては、御遺族に寄り添う、より行き届いたサービスを行うために、関係各課と調整を図りながらのワンストップ化導入に向けた検討は行われているのでしょうか。 

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

委員皆様には、施設整備基本方針建設候補地選定方法処理システム施設規模などの内容について、先進事例市民アンケートを参考にするなどし、審議会で2回、専門委員会では6回にわたりご審議いただきました。  とりわけ建設候補地選定の手順・基準に関しましては、土地情報募集の取組や選定の進め方、基準などについて重点的にご審議いただき、11月15日に答申を受けました。  

宝塚市議会 2022-10-11 令和 4年10月11日行財政経営に関する調査特別委員会-10月11日-01号

これらを受けまして、方向性といたしましては、手法内容の見直しとしておりまして、具体的には①番、まず、成果指標につきましては、市民アンケートなどによる手法の設定について検討するとしております。  また、②番乳幼児等医療自己負担導入につきましては、子ども施策方向性も含めて引き続き検討するといたしております。  

明石市議会 2022-09-13 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第2日 9月13日)

大久保南小学校区の連合自治協議会さんのほうで、実はJT跡地整備計画について市民アンケート計画していたそうであります。アンケート計画しておったのですが、今回、先ほど述べました先導的官民連携事業があるということで、この担当の方から、ちょっとそのアンケートは待ってほしいというストップがかかったと、このようなことを聞いておりますが、こちらは事実なのでしょうか。

宝塚市議会 2022-09-12 令和 4年 9月12日産業建設常任委員会-09月12日-01号

◎影山 新ごみ処理施設整備担当参事  この提案の中では、単にSPCの中だけのモニタリングではなくて、多目的なモニタリングとして、どちらかといえば第三者的なところからの御意見サポートを受けたり、市民アンケートをしたりとかして業務の改善とかを、サポートもそうですし、モニタリングもしながら業務の運営をしていきますよという提案になります。

宝塚市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会-06月17日-06号

池澤伸夫 都市安全部長  市民アンケートにつきましては、当初、もう少し早い10月末から11月頃の実施のほうを予定しておりました。昨年9月に1回目の景観審議会のほうで御意見いただいたときに、アンケート内容についても一度いろいろと御相談させていただきまして、もう少し具体的に見て分かるようなものでアンケートを取ったほうが分かりやすいのではないかというような御意見をいろいろいただきました。

姫路市議会 2022-06-16 令和4年6月16日厚生委員会−06月16日-01号

◆問   市民アンケートでは、3,000人の市民を無作為抽出するとのことであるが、回答したい人が自由に参加できるような仕組みは考えていないのか。 ◎答   性別・地域年齢等の偏りがないよう考慮して抽出している。  それ以外の回答者を加えると統計上正確なデータが取れないと考えており、今のところは考えていない。 ◆要望   回答数が多いほど、アンケートの精度は上がるのではないのか。

芦屋市議会 2022-06-15 06月15日-03号

つくるときは、市民アンケートを取ったり、パブリックコメントをしたり、あるいは市民を交えて会議を持ったりしながらつくっていくと思うんですけれども、つくったら終わりというものではないけれども、3年、5年という中で、職員さんのほうは計画に基づいてという意識は少し働くかもしれないけれども、住民さんの場合はそういったところがどうしても薄れていってしまうと思うんですよ。

姫路市議会 2022-03-17 令和4年3月17日総務分科会−03月17日-01号

また、子育て世代だけでなく、高齢者などにも使いやすい仕組みにしていくため、まずは子育て世帯の多い地域導入し、市民アンケートなども取りながら検証を行い、機能の拡充や導入場所、本庁の体制についてしっかり検討したいと考えている。 ◆要望   まずは検証ということであるが、予約制にしたり、具体的な投げかけを行うなど、しっかりと手続を進められるように準備してもらいたい。

明石市議会 2022-03-17 令和 4年建設企業常任委員会( 3月17日)

それともう1点、明石市民アンケート、皆さんよく注意して見られると思うんですけど、公園が多いというのも一つアンケートで出ているんですね。風光明媚、利便性が高い、生活しやすいとかね、いろんな明石のよさを市民の方々はアンケートで答えていただいている中で、公園が多いというのも一つ明石の特性なんですよ。

姫路市議会 2022-03-14 令和4年3月14日厚生委員会−03月14日-01号

基本構想策定過程においては、本市環境保全に関する基本事項調査・審議する環境審議会専門委員会を設置して、その内容を随時審議してもらうこととしており、建設候補地選定についても令和3年度までに実施した候補地評価や、令和4年度に予定している市民アンケート実施地域団体等から提供を受ける情報のほか、選定手続内容について、その合理性妥当性を審議してもらう。  

芦屋市議会 2022-02-28 02月28日-02号

日本共産党として昨年に実施した市民アンケートで、JR芦屋南地区開発事業については、「内容が良くわからない」という回答が頂いた全体の回答の中で最も多く、4割を占めたということは以前にもお示ししました。 事業を進める前提として、市民の理解と合意の形成は、なおも大きな課題と言えます。そこで改めて、再開発事業の意義について、お示しいただきたいと思います。 

宝塚市議会 2022-02-24 令和 4年第 1回定例会−02月24日-02号

今回、現市長はデータに基づく政策ということを掲げられておりますので、あえてちょっと今回こういうものを出させていただいたんですけれども、政策決定予算査定するときにこうした市民アンケートというものを意識しながら予算組みはされているのかどうかということをまずお聞きしたいと思います。 ○浅谷亜紀 副議長  吉田企画経営部長

明石市議会 2021-12-21 令和 3年第2回定例会12月議会 (第5日12月21日)

あと、御承知のとおり、行政が市民アンケートを4月15日発行の広報あかしで行い、その回答も読み込んでおります。もう一度言います。市民意見は聞きました。  今回の条例案の根拠となる法律は工場立地法であり、地方自治体に認められているのは緩和率の準則のみの変更であります。この条例に企業の負担割合や責務などを載せることはふさわしくありません。